【障害者雇用】特例子会社ってなに?制度の概要やメリットは?
2022/06/30

2019年の時点で、障害者雇用数は56万608人ほどです。
これだけの方が働いているということは、障害者が働ける環境がどんどん整ってきているといってもいいですね。
求人を見ていると、特例子会社という言葉を聞くことが多いと思います。
この記事では
- 特例子会社ってなに?
- 特例子会社のメリット
- 雇用形態や平均年収の傾向は?
について解説していきます。
特例子会社ってなに?
特例子会社とは、
特例子会社(とくれいこがいしゃ)は、日本法上の概念で、障害者の雇用に特別な配慮をし、障害者の雇用の促進等に関する法律第44条の規定により、一定の要件を満たした上で厚生労働大臣の認可を受けて、障害者雇用率の算定において親会社の一事業所と見なされる子会社である。完全子会社の場合が多いが、地元自治体の出資を入れる第三セクターの形を採るものもある。 従業員45.5名以上(短時間勤務者を0.5人として換算)を擁する会社は、そのうち障害をもっている従業員を、従業員全体の2.3%以上雇用することが義務付けられている(重度障害者の場合は2名として計算される)が、特例として会社の事業主が障害者のための特別な配慮をした子会社を設立し、一定の要件を満たす場合には、その子会社に雇用されている障害者を親会社や企業グループ全体で雇用されているものとして算定できる。このようにして設立、経営されている子会社が、特例子会社である
引用:ウィキペディア
となっています。
障害者のために特別に配慮した子会社ということになります。
バリアフリーや障害配慮をしっかり行っているので、安心して働くことができます。
特例子会社として認定を受けるには要件があります。
とあります。
この条件を満たすことで、厚生労働大臣の認定を受け、特例子会社として認められます。
特例子会社のメリット
特例子会社で働くことのメリットはなんでしょう。
障害者からみたメリットとしては
- 労働時間を配慮してもらえる。時短やフレックスタイム制度など働きやすい労働制度をとっている。通院できるように配慮もしてもらえる
- 業務や体調のことなど必要な時にサポートしてもらいやすい
- 障害者雇用の雇用の機会が増える。積極的に障害者雇用を進めてくれる
という点があります。
雇用形態や平均年収の傾向は?
雇用形態をみると、無期契約が7割で、有期契約は3割くらいになっています。
初めは契約社員で働くことになる方がほとんどです。しかし、契約社員から正社員登用される方もいるので、特例子会社は長期で働くことができます。
また、特例子会社で働く障害者の平均年収は150万〜200万円ほどです。
通院などの配慮をしてもらいつつ、お金もしっかり貰える環境なのですね。
まとめ
この記事では
- 特例子会社ってなに?
- 特例子会社のメリット
- 雇用形態や平均年収の傾向は?
について解説していきました。
特例子会社は障害者のために、制度として出来ました。
みなさんも就職先を探す際、候補の一つに入れてみてください。