【障害者雇用】卒業見込みと最終学歴は実は決まりがあった!記入の注意点

2022/04/18

【障害者雇用】卒業見込みと最終学歴は実は決まりがあった!記入の注意点

就職活動を進めていく上で、履歴書に最終学歴を書いたり、卒業見込みと書くこともあるでしょう。

これらには、マナーがあるのがご存知ですか?

詳しいマナーをお伝えします。

新卒の学歴の書き方

新卒の方は、まだ大学か専門学校などに在籍していると思います。

そんな時は、履歴書には『〇〇大学在籍中』とは書きません。

『〇〇大学卒業見込み』と書きます。

しかし、卒業見込みにもルールがあります。

卒業予定は3月までに単位を取得して卒業ができる方のみが記入できます。

3月に卒業できない方は卒業見込みとは記入できません。

また、新卒は4月から入社しますので、3月に卒業できないと難しいです。

卒業見込みも、在学中も同じでは?と思う方もいるかもしれませんが、違います。

在学中ではいつ卒業できるのかがはっきりわかりません。

ですので、3月に卒業できるなら、『卒業見込み』の方がいいでしょう。

『在学中』は使用しないようにしましょう。

『在学中』が利用できるのは、アルバイトに応募する時の履歴書のみです。

アルバイトの時の履歴書の間隔で『在学中』と書くと間違いなので気をつけましょう。

卒業見込みの正しい書き方

卒業見込がいいのか、卒業見込みが正しいのか、わかりにくいですね。

正しくは、卒業見込みが正しいです。

公文書において、「見込み」のような動詞の複合語「見る+込む』に送り仮名をつけるのは決まりなので、他の文書の時も気をつけましょう。

最終学歴って最後に卒業した学校じゃない!

最終学歴はなんですか?と聞かれたら、最後に卒業した学校名を答える人が多いと思います、しかし、これは間違いなのです。

履歴書には時系列で書いていくので、最終学歴が最後に卒業したところになりやすいのですが、そのせいで最終学歴を間違える人がいます。

最終学歴は、最後に卒業したところではなく、1番高い学歴をいいます。

たとえば、大学を卒業後に専門学校へ通ったら、最終学歴は「大学卒」になります。最後に卒業した専門学校ではありません。

学歴の順番としては、中学→高校→短大→大学→大学院となります。

また中退した場合は最終学歴とは言えません。

履歴書に書くときも、「中途大学」と書いて、「中退」とは書きません。「だったら書かない方がいいのでは」と思う方もいるかもしれませんが、大学に通っていた間が空白になってしまうので、何をしていたんだろうと疑問に思われてしまいます。ですので、きちんと書くようにしましょう。

中退は学歴とはならないので、大学に入る前の高校が最終学歴になります。

留学は履歴書に書ける?

留学は、1年未満の留学では履歴書に記載することができません。

1年以上になった場合は留学期間、国、学校名を記載します。学んだスキルがあれば、自己PRのところにかけます。

まとめ

今回は最終学歴とはなにかを中心に説明しました。

この記事を参考にして履歴書を書いてください。

障害者雇用を狙っている方はぜひリコモスに登録してください。

細かいところまでフォローさせていただきます。

無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録