障害者用サテライトオフィスってなに?特徴や支援を解説!

2022/03/10

障害者用サテライトオフィスってなに?特徴や支援を解説!

最近、サテライトオフィスという言葉をテレビなどで聞いたことはありませんか?サテライトオフィスとは一体なんでしょう。

結論から言うと、「会社の本部から離れたオフィス」と言うものになります。

住んでいるところが会社の本部から離れていても、サテライトオフィスで本部の仕事をすることになるのです。

この記事では

  • 障害者におけるサテライトオフィスってなに?
  • サテライトオフィスで働くメリットとデメリットは?
  • 障害者向けのサテライトオフィスを探す時の注意点は?

について解説していきます。

障害者におけるサテライトオフィスってなに?

障害者用サテライトオフィスには、障害者を支援する人が常勤しています。

そのため、もし働いていて精神的や身体的に辛い時など、支援を受けることができます。

主な従業員も障害者ですので、話も合うでしょう。

似たような形態で特例子会社と言うものもありますが、サテライトオフィスの方が小規模です。

特例子会社とは主に障害者とその支援員で構成される独立した企業のことです。

障害を持っていて、なかなか本部まで通えない人もサテライトオフィスで支援者に支援してもらいながら働けるので、長く働くことができます。

サテライトオフィスで働くメリットとデメリットは?

サテライトオフィスのメリットとデメリットは何があるでしょう。

まず、メリットは、専門の支援員がいるので、困った時に相談ができ、配慮も受けたやすいです。

もちろんバリアフリーですし、身体障害の方から発達障害、精神障害の方等、さまざまな方が働いています。

また、支援員がいて、悩んだときはいつでも相談できるので、定着率も高いです。

配慮がある職場で働くのもいいのですが、なかなか相談しにくかったり、配慮が不十分で辞めてしまう方も多く、一般企業では

1年間の定着率は精神障害の方ですと50%を切ってしまいます。つまり、1年で半分は辞めてしまうのです。

これと比較すると、サテライトオフィスは相談する人も決まっていますし、

専門の知識もあり、アドバイスも的確です。しっかり話も聞いてもらえるので、定着率が高いです。

デメリットとしては、本社と離れて仕事をしているので、業務内容によっては本社とやりとりをしなければならず、遠隔でのコミュニケーションを取らないといけないので、人とコミュニケーションを取るのが苦手な人には難易度が高いかもしれません。

障害者向けのサテライトオフィスを探す時の注意点は?

サテライトオフィスでぜひ働きたい!と思われる方は多いでしょう。

しかし、人気が高いため、なかなか空きがありません。

ここでは、サテライトオフィスを探す時の注意点を解説します。

勤務先から探してみる

まずは働いてみたい企業を見つけて、そこがサテライトオフィスを行っているかを調べます。

企業の拠点の住所を確認し、求人票からサテライトオフィスをしているか、拠点の有無で確認できます。

電話で確認してもいいでしょう。

エージェントに相談する

障害者専門就職エージェントから紹介をしてもらうこともあります。

リコモスは障害者専門就職エージェントですので、ぜひ登録してご相談ください。

運営企業はどこか、職場の規模や支援体制も確認しましょう。

サテライトオフィスといえば、少人数の勤務のイメージが強いのですが、最近サテライトオフィスに参入する企業も増えていて、サテライトオフィスで働きながら本社への移動が可能だったり、就労継続支援A型と直結していたり、さまざまな形態があります。

サテライトオフィスでも自己管理は必要

障害者雇用で大切なのは、「休まずに仕事をすること」です。

そのため、自分の体調は自分でしっかり管理することが必要です。

支援してくれる人はいますが、しっかり自己管理も行いましょう。

まとめ

この記事では

  • 障害者におけるサテライトオフィスってなに?
  • サテライトオフィスで働くメリットとデメリットは?
  • 障害者向けのサテライトオフィスを探す時の注意点は?

について解説していきました。

障害者用のサテライトオフィスなら、自己管理をしながらも、どうしようもなくなったら専門の支援者に相談することができるので、安心して働くこともできます。

ぜひ探してみてください。


無料就職・転職面談を受付中1分でかんたん登録